おいしい浮世絵展〜江戸庶民の食べ物にかける情熱に感動!の感想

おいしい浮世絵ポスター アート・美術
美術館前のポスター
スポンサーリンク

こんにちは!
今回は江戸の町に行きます!浮世絵興味ないなーという方、今回のテーマは江戸のおいしいものです!
とっても入り込みやすいと思いますのでこの機会に行ってみようと思っている方、参考にしてみてください!

スポンサーリンク

行く前にやっておくこと

会場や期間は?料金の詳細

六本木ヒルズ森アーツセンターギャラリー
『おいしい浮世絵展 ~北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい~』

会期:2020年 7月15日(水)~ 9月13日(日)
※会期中展示替えがあります
休館日:8月14日(金)
開館時間:10:00~20:00(最終入館 19:30)
※ただし8月28日(金)は 17:00まで(最終入館 16:30)
会場:森アーツセンターギャラリー(六本木ヒルズ森タワー52階)
料金:一般 1,800円
高校生・大学生 1,300円
小学生・中学生 800円
時間枠に空きがある場合に限り、チケットカウンターにて当日券の販売あり

チケットの予約や取り方は

スマホから希望する時間を選んでさっくりと予約完了。会員登録不要。
入場料1800円。手数料無料です。
簡単に取れて嬉しい。
さあ当日薄曇り。午後2時を選んだのですが、全く混雑しておらず、ちょうど2時に館内に入れました。

スポンサーリンク

「おいしい浮世絵展」 見どころ紹介

江戸時代の美女や庶民が鰻、天ぷら、お寿司におやつを食べる魅力が炸裂してます!
大きな娯楽、華やかな江戸の宴や歌舞伎への熱狂や、季節ごとの行事、調味料の発展、大ブームの東海道の旅など、食を通して江戸時代の文化が身近なものに感じられてきます。

・ 江戸のイベントの食風景
・ 歌舞伎の輝き
・ 食卓を飾る食べもの
・ 旅のガイドと名物料理

見どころ① 江戸のイベントの食風景

待ってました!(歌舞伎ふう)第1章は江戸のイベントの食風景を描いた浮世絵
いざ会場へ!人が少ないためとてもゆったりと感じます。
まず迎えてくれるのは第1章、季節の宴の一枚目、華やかな彩りの三代歌川豊国(国貞)「見立て源氏はなの宴」です。
桜を囲んで衣装を身につけた男女が宴を開いています。
衣装の柄の華やかさもですが、描かれたお料理の数々が本当に可愛らしい。
桜をお堀に植えたのは倹約家の将軍、徳川吉宗だったのですね。粋なこともしたのですね。
さくら咲く水辺での花遊び、桃の節句、ひな祭り。いつも誰かがお酒の樽を抱えていますね。
三味線も。飲んだり歌ったりしたのでしょう。
夏の土用干し、暑い盛りに冷やした白玉、秋のお月見、冬の雪見、煤払い、餅つきと季節ごとの行事が丁寧に描写されています。

白玉うちわ絵

白玉を掬う女のうちわ絵

歌川豊国の中村座内外の図〜歌舞伎の輝き
役者のいる舞台を中心に江戸の芝居小屋~テレビもラジオもインターネットも雑誌も電気もない時代、人々がどれほど楽しみにしていたか伝わってきます。
ぎっしりと芝居小屋に小さくかかれた人の顔、みんな違っていて、お茶やお酒やお弁当も。
この日を最高に楽しんでる。私もこの客席に入ってみたいです。
この頃から役者の楽屋裏のすがたも描かれていたのですね~。ファンは喜んだでしょう。
役者の錦絵はよく売れたようです。

スポンサーリンク

見どころ② 江戸の食卓を飾る食べもの

第二章、三章 江戸の食卓を飾る食べもの
生き生きと描かれた食べてる姿が本当に素敵。寿司の描写のキレイでかわいいこと。
小皿でも大皿でも積み重ねて盛り付けてありますね。
そして鰻!板の上でさばいたり、たれを付けて香ばしく焼いたり。
土用の丑の日に鰻を食べようと言い出したのが平賀源内だと知った時は、すごい!現代まで続く食文化が江戸時代に始まったのか!と鰻好きとしては感動したものです。

うなぎを食べようとする女のうちわ絵

月を見ながら天ぷらをつまむ女の人が色っぽさ、蕎麦にまつわる江戸の風景の数々。
しょうゆと出汁を合わせた天つゆや鰻のたれなど、調味料がどんどん発達して洗練されていったのが伝わります。
三章の食のガイド、すごろくやうちわ絵も欲しくなるほど魅力的です。

スポンサーリンク

見どころ③ 旅のガイドと名物料理

東海道 品川

東海道中、旅の始まり品川

大ブームになった東海道の旅路シリーズでは品川から京都までの、名物や旅の様子が描かれています。
徒歩の旅の道中をその土地のおいしいものと合わせて紹介されています。
食べてる人の顔が…かわいい。
旅の流行で道が整備され、流通や出版も発展していったようです。
当時の旅ガイドブックも展示されていて、旅行の際に注意することや持ち物、籠に酔わない方法が載っています。
籠って酔うんだ〜確かにずっと揺られていたら酔いそうです。

旅の途中でとろろ汁

旅の途中鞠子でとろろ汁

スポンサーリンク

たまちくの感想

やっぱり美味しいものを食べている人はいつの時代も幸せそうで、見ていると幸せな気持ちになります。
今とは空気も水も土も種も違うところで作られた食べ物。
どんな味だったのでしょうか。醤油の番付やレシピ本なども展示されていて、江戸の食風俗の資料としても興味深いです。
旅の章では、レシピの再現の他、その土地の絵と合わせて時代に合わせて写真も展示されています。
この時代に行って、この場所を旅しているような気持ちになりました。
そして展示会場を出ると、外のカフェでは展示されていたお料理が楽しめます。

冷たい水に浮かべた白玉が美味しそうで、家に帰ってからすごく久しぶりに子供と一緒に作りました。夏のおやつにいいですね。涼しげで、おいしかった!

しらたま

夏のおやつに冷たく冷やした白玉

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
アート・美術
マリ子をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました